

<資料名> |
きざみたばこ入れ |
<よみがな> |
きざみたばこいれ |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
13 |
<大きさ(横)> |
12.5 |
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
たばこの葉を細かく刻んだものを”きざみたばこ”といい、これを煙管 (キセル)を使用したり、紙に巻いたりして吸うのである。
これは 、そのきざみたばこを入れてお置くもので、木のこぶを上手にくり抜いて 下から板を打ちつけて作ったものである。木のこぶの部分を布でみがいて 大切に使われていた。昭和20年頃(1945)までは各家庭でよく見ら れたものである。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
02:食習<食べ物に関するもの> |
<小分類(コード)> |
08:嗜好品用具<たばこ用品など>: |
<個別番号(コード)> |
11-0086 |
|