

<資料名> |
鉄瓶 |
<よみがな> |
てつびん |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
25 |
<大きさ(直径)> |
15 |
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
大正9年(1920)第1回国勢調査(全国一斉に人口、年齢、職業な どの調査)が行われた。寄贈者の石井捨太郎は国からその調査委員として 任命された。国勢調査が終了したとき、その苦労をねぎらって、国から記 念品としてこの鉄瓶が授与された。
鉄瓶は飲用の湯を沸かす容器で あるが、この記念の鉄瓶は有名な岩手県の南部鉄瓶で巌鷲堂(がんしゅう どう)の製品である。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
02:食習<食べ物に関するもの> |
<小分類(コード)> |
03:炊事用具<なべなど>: |
<個別番号(コード)> |
11-0067 |
|