ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 外国製石油コンロ
<よみがな> がいこくせいせきゆこんろ
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント>  石油を燃料とした暖房器具である。移動が簡単で経済的で火力も強かっ
た。この石油コンロは大正初期(1913年)頃のもので、当時としては
、たいへん珍しい物であった。  その仕組みは巻き上げ芯式といわれ
、中のドラムに芯(木綿で造ったもの)を巻き付け毛細管現象により石油
を吸い上げ燃焼させるものである。コンロの側面についているつまみを左
右に回して灯芯を上下させて燃焼の調節をする。 ※ 台の高さ部
分(直径) 30cm、上の部分(直径) 23cm、高さ 60cm
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 06:生活
<中分類(コード)> 03:居住<すまいに関するもの>
<小分類(コード)> 04:暖房具<ストーブなど>:
<個別番号(コード)> 11-0066

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.