ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> ランプ
<よみがな> らんぷ
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント>  ランプは明治5年(1872)頃から国産ランプができ、明治30年(
1895)代に全盛期を迎えた。下のガラス壺に石油を入れ、芯(木綿で
作ったもの)に石油を含ませ燃焼させるものである。 ホヤ(火屋、明
かりを守るガラスの筒)にすすが着くので手入れが大変であることと火災
の危険があった。しかし、構造が簡単で明るい(10W程度)ことから愛
用された。  このランプは手稲が全村電化される昭和22年(194
7)まで使われていた。 ランプの笠がアルミニュウム製になっている
のが珍しい。 ※ 笠の直径 29.5cm、幅 20.0cm、
高さ 44.0cm
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 06:生活
<中分類(コード)> 03:居住<すまいに関するもの>
<小分類(コード)> 03:照明具<ランプなど>:
<個別番号(コード)> 11-0065

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.