

<資料名> |
つまご |
<よみがな> |
つまご |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
28 |
<大きさ(横)> |
15 |
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
わら |
<備考・コメント> |
ゴム長靴が作られるようになった大正末期まで(1925年ころ)、つ まごは冬の間無くてはならない履物であった。
つまごは原料にはわ らを使い、わらじを編むような要領で作ったが、わらじに比べそこは厚く かかとや足の甲をおおうような工夫をして編んだ。
つまごを履くと きは、足に厚い布や毛布をまいて履き、どんな雪道でも冷たさを感じるこ とは無かったという。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
01:衣服<きもの、はきものなど> |
<小分類(コード)> |
04:はきもの: |
<個別番号(コード)> |
11-0059 |
|