

<資料名> |
八角時計 |
<よみがな> |
はっかくとけい |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
明治30年代(1897〜)頃から用いられていた時計で、SEIKO SHA(セイコーシャ・日本)の製品である。
文字盤の左右にある 穴は時計のゼンマイ(時計を動かすバネ)をまくためのネジ穴である。
時計の種類にもよるが、時計のネジは1週間に1度くらいまいて動か した。子供たちの家庭での仕事であることが多かった。
※ 時計 の厚さ 8.0cm 長径 23.5cm
全体として八角 形、文字盤の数字はローマ数字 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
03:居住<すまいに関するもの> |
<小分類(コード)> |
07:調度品<日常用いるもの>: |
<個別番号(コード)> |
11-0054 |
|