

<資料名> |
竹行李 |
<よみがな> |
たけこうり |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
38 |
<大きさ(横)> |
18 |
<大きさ(高さ)> |
11 |
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
行李には、竹で作ったもの(竹行李)と、柳の枝で作ったもの(柳行李 )とがある。竹行李はスズタケやモウソウタケが多く使われ、柳行李に比 べて体裁は悪いが、値段が安く、丈夫なことから使う人が多かった。
大・中・小三つの行李を組に作られ、売られていた。つまり、一番大き い親行李の中に、中行李が入り、中行李の中に小行李が入る親子セットに 作られたのである。
大行李は約(72cm×42cm×27cm)で あるが、主に衣類・身の回り品を収納し、旅行に使われていた。弁当こう り、長こうり、ずたこうり、文庫かごなど用途によって作られることが多 かった。
この竹行李は、開拓者が書類収納に使われていたものであ る。竹材は仙台産である。
※写真は小型のものである |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
02:食習<食べ物に関するもの> |
<小分類(コード)> |
06:保存・加工用具<うすなど>: |
<個別番号(コード)> |
11-0050 |
|