

<資料名> |
大皿 |
<よみがな> |
おおざら |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
4 |
<大きさ(直径)> |
36 |
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
・この皿は、明治20年(1887)代の大皿である。
・開拓者は行 事の時、これに御馳走を盛り、作業の昼食時、おにぎりやおかずを盛って みんなで
食べたであろう。
・一般に器として盛んに使われるよ うになったのは、鍋島焼や有田焼などが盛んに生産されるよう
にな った江戸時代からで、17世紀以降(1600年代以降)からである。種 類・大きさ等はさまざま
だが、大きさで分ければ
大皿(直径 約33cm以上)、中皿(直径約15cm〜21cm)、小皿(約10c m以下)
になる。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
02:食習<食べ物に関するもの> |
<小分類(コード)> |
04:飲食器<ちゃわんなど>: |
<個別番号(コード)> |
11-0049 |
|