

<資料名> |
矢立 |
<よみがな> |
やたて |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
・「矢立」とは、硯(すずり)と筆を携帯用にした筆記(書写)用具であ る。商人は、これを腰に差し、
商品の入荷・出荷の時、筆を取り出 して書付けを書いたり、帳面付けなどをしたのである。
・この「矢立 」は明治30年(1897)代のもので、開拓者松井武市(先代)が郷里 の愛知県渥美から
移住する時に持参し、愛用していたものである。
※ 大の長さ 23.0cm 小の長さ 15.0cm
つぼ直径 3.7cm つぼ高さ 3.2cm |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
09:教育<学校の備品など> |
<小分類(コード)> |
03:筆記用具<ふで、えんぴつなど>: |
<個別番号(コード)> |
11-0048 |
|