

<資料名> |
開拓者 及川 専治 |
<よみがな> |
かいたくしゃ おいかわ せんじ |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
宮城県刈田郡(みやぎけんかりたぐん)白石(現在の宮城県南部)の人 、安政6年(1859)3月、父所右衛門の子に生まれた。明治4年(1 871)の片倉藩の北海道集団移住に加わり、翌5年、上手稲に住みつい て農業開拓に努力した。住みついて間もなく、明治5年、札幌の資生館に 和漢英字を学び、翌6年、札幌医学校官費生(国からお金を頂いて学ぶ学 生)となった。明治8年、函館の小学校教員伝習所に入所し、翌年3月卒 業、訓導の免許状(教師の免許状)を受け、西創成小学校、岩内、日高、 上手稲、浜益、空知等各地の学校で教師を務めた人である。
その後 、上手稲で農牧の業に努力した。その間、村農会の会長、学務委員、村会 議員等の要職(重要な役目)に就き地方振興に尽力した。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
01:記録<地図や写真など> |
<中分類(コード)> |
01:記録<地図や写真など> |
<小分類(コード)> |
04:写真:レポート、写真、実測図、テープなど取材等の結果生み出された資料 |
<個別番号(コード)> |
11-0003 |
|