ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 湯わかし(蒸籠・まきストーブ)
<よみがな> ゆわかし(せいろ・まきすとーぶ)
<写真>
拡大写真
写真 写真 写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)> 65
<大きさ(高さ)> 91
<大きさ(直径)>
<材質・材料> 鉄、木
<備考・コメント> 蒸籠:釜の上にのせて糯米(もちごめ)・だんご・饅頭(まんじゅう)な
どをむす時につかいます。もともとは木でできていて底には蒸気を通しや
すい竹の簀子(すのこ)がしいてあります。 まきストーブ:まき(木
材)を燃料にして部屋をあたためました。 蒸籠:直径30cm
<収蔵施設コード> 03:手稲西小学校
<大分類(コード)> 06:生活
<中分類(コード)> 02:食習<食べ物に関するもの>
<小分類(コード)> 02:調理用具<ほうちょうなど>:
<個別番号(コード)> 03-0229

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.