

<資料名> |
火消壺 |
<よみがな> |
ひけしつぼ |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
21.5 |
<大きさ(直径)> |
26.5 |
<材質・材料> |
陶器 |
<備考・コメント> |
炭火や熾(まきがすっかりもえて赤くなったもの)を入れて、ふたをしめ て消すためのツボです。火鉢の炭火は少しの間使わないときは灰をかぶせ ておきますが、長く使わないときは消壺を使います。 |
<収蔵施設コード> |
03:手稲西小学校 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
03:居住<すまいに関するもの> |
<小分類(コード)> |
04:暖房具<ストーブなど>: |
<個別番号(コード)> |
03-0208 |
|