ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 鉄瓶
<よみがな> てつびん
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)> 32
<大きさ(横)> 37
<大きさ(高さ)> 29
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント> いつでもお湯が使えるように火鉢やストーブの上にのせておきます。日本
は昔から砂鉄が豊富で鉄で品物を作る技術が発達していました。鉄瓶はじ
ょうぶでながもちしますが重いのが欠点です。今はいろいろな金属が輸入
されて、軽くて丈夫なやかんが多くつかわれるようになりました。
<収蔵施設コード> 03:手稲西小学校
<大分類(コード)> 06:生活
<中分類(コード)> 02:食習<食べ物に関するもの>
<小分類(コード)> 03:炊事用具<なべなど>:
<個別番号(コード)> 03-0165

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.