3札さっ幌ぽろはなぜこんなに栄さかえるようになったの?3 屯とん田でん兵へいによる開かい拓たくと農のう業ぎょうのはじまり 開拓と農のう作さ業ぎょうを兵へい士しにまかせる「屯田兵制せい度ど」がはじまり、それまで5万まん8千せん人にんだった北ほっ海かい道どうの人じん口こうは、およそ20年ねんで42万7千人にまで増ふえました。札幌市し内ないにも4つの屯田兵村そんが誕たん生じょうし、多おおくの人ひと々びとが林りん野やを切きり拓ひらき、家いえを建たて、畑はたけをつくりました。札幌農のう学がっ校こうのブルックス教きょう授じゅがアメリカから持もち込こんで育そだてたタマネギは札幌の気き候こうにも合あっていたため、育てる農のう家かが増えました。タマネギは、札幌名めい物ぶつのスープカレーにも欠かかせない食しょく材ざいです。4 札幌オリンピックをきっかけに発はっ展てんしたまち 1965(昭しょう和わ40)年ごろから本ほん州しゅうの企き業ぎょうがどんどん札幌に進しん出しゅつして、仕し事ごとを求もとめる人々が札幌に集あつまるようになりました。1972(昭和47)年の冬ふゆに札幌オリンピックが開かい催さいされることになり、まちは一いっ気きに整せい備びが進すすみました。まちの中ちゅう心しん部ぶと競きょう技ぎ会かい場じょうを結むすぶためにつくられた地ち下か鉄てつは、今いまでも札幌市し民みんにとって欠かせない移い動どう手しゅ段だんです。雪ゆきの日ひでも快かい適てきな地下街がいもでき、大きく発展した札幌の人口は、このころ100万人をこえました。かいぎょうとうひだりみぎやってきたんですねタマネギはアメリカから1971(昭和46)年、開の地下鉄(左業当じ時))、地下街(右
元のページ ../index.html#24