22件
の手続きがあります。そのうち
1件
〜
20件
を表示しています。
検索条件
組織名
施設管理課
火葬炉を使用するとき(肢体等)
火葬場を使用したい場合は、火葬場使用申請書及び診断書(火葬する部位及び氏名を証明する書類)が必要です。 お骨は持ち帰るか、そのまま置いていくか選択することができます。 「火葬場使用申請書」...
改葬(札幌市営霊園・墓地から改葬するとき)
札幌市営霊園・墓地に埋蔵されているお骨を別の場所に移す手続きです。
改葬(札幌市内にある民間の霊園・墓地・納骨堂から改葬するとき)
札幌市内にある民間の霊園・墓地・納骨堂に埋蔵・収蔵されているお骨を別の場所に移す手続きです。
建立(市営霊園・墓地に墓碑や墓標を建立・改築するとき)
墓碑や墓標を建立・改築するときに事前にお届けください。
建立・返還(石材業者が行う手続き)
札幌市営霊園・墓地の建立・返還工事を行う際に必要な手続きです。
行旅死亡人(身元不明者)を火葬する場合
火葬場使用料減免申請書と行旅死亡人証明書 (区保健福祉部長発行の書類)が必要です。 「火葬場使用料減免申請書」の申請者の印は不要です。 減免できる使用料は、火葬炉使用料と霊安室使用料...
札幌市から生活保護を受給している市外居住者を火葬する場合
火葬場使用料減免申請書と生活保護受給証明書(区保健福祉部長発行の書類)が必要です。 「火葬場使用料減免申請書」の申請者の印は不要です。 減免できる使用料は、火葬炉使用料と霊安室使用...
焼却炉を使用するとき
火葬場使用申請書が必要です。 第三者が使用申請をする場合、胞衣産わい物等処理委託証明書が必要となります。 「火葬場使用申請書」の申請者の印は不要です。 多量(100kg以上)の場合は...
譲渡(市営霊園・墓地の使用権者の生存中に権利を移転するとき)
使用権者の生存中に名義変更をする際にお届けください。
新たに発見された死体の一部を火葬する場合
火葬場使用料減免申請書と先に火葬を済ませている証明書(火葬許可証、火葬済証明書、死体検案書、診断書)が必要です。 「火葬場使用料減免申請書」の申請者の印は不要です。 減免できる使用料は、火...
生活保護受給者の肢体等を火葬する場合
火葬場使用料減免申請書と生活保護受給証明書(区保健福祉部長発行の書類)が必要です。 「火葬場使用料減免申請書」の申請者の印は不要です。
相続(市営霊園・墓地の使用権者が死亡したため、権利を移転するとき)
使用権者が死亡し、墓地の使用権を相続するときにお届けください。
納骨(市営霊園・墓地に納骨するとき)
納骨する日にちが決まりましたら、必ず納骨前にお届けください。 墓地使用権者が死亡した場合は、相続の手続きも必要です。
納骨堂経営(変更)許可申請書
納骨堂を設置しようとする場合や、既に許可を受けている納骨堂の施設の変更をしようとする場合は、納骨堂経営(変更)許可を受ける必要があります。 また、申請を行う前に、計画の内容を明らかにする事前協議...
変更(市営霊園・墓地の使用権者の状況が変わったとき)
使用権者の方の住所・本籍・氏名が変わったときにお届けください。
返還(市営霊園・墓地を使用しなくなったとき)
墓地が不要となり、返還するときに事前にお届けください。
墓地・納骨堂の経営状況の報告書
公益型納骨堂、500壇以上の納骨堂を経営する宗教法人、墓地を経営する公益法人は、毎事業年度開始から4月以内に墓地等の経営状況の報告が義務付けられています。 ※下記の注意事項もご確認ください。
墓地使用許可証の再交付
墓地使用許可証を紛失またはき損したときにお届けください。
墓地等許可申請書記載事項変更届出書
墓地等の経営許可を受けた者が、許可の内容に変更が生じたときは、変更許可を受ける必要がある場合(墓地の区域や納骨堂の施設の変更)を除き、その旨の報告が義務付けられています。 ※下記の注意事項もご確...
墓地等廃止許可申請書
既に許可を受けている墓地や納骨堂を廃止する場合は、墓地等廃止許可を受ける必要があります。 ※下記の注意事項もご確認ください。
※組織別検索は、組織ごとの手続きの一覧を表示しています。
※手続き名とその説明の一部が表示されています。用途にあった手続き名をクリックしてください。