申請書・届出書ダウンロードサービス
 
子ども医療費助成に関する申請書・届出書
子ども医療費助成の手続時に提出する各種申請書・届出書等です。
記載例を参考にご記入の上、提出してください。

(1)受給資格登録申請書
出生・市外転入等により新たに申請をする場合

(2)受給者住所・氏名等変更届
住所・氏名・加入している公的医療保険・主たる生計維持者の変更があった場合
※主たる生計維持者については備考をご覧ください。

(3)受給者証再交付申請書
受給者証を紛失・破損したことにより再発行したい場合

(4)受給資格喪失届
市外転出・公的医療保険の資格喪失等により資格が喪失になる場合

(5)受給資格継続申請書
入院・訪問看護のみ助成対象の受給者(※)が受給者証の有効期間の延長をする場合
※令和5年度中、中学生であったお子さんの受給者証(入院・訪問看護のみ助成対象)の有効期間について、令和6年3月31日まで延長可能です。

(6)各種申請・届出の委任状
提出者(保護者)以外の方が申請・届出をする場合

(7)(1)〜(5)のエクセル版ファイルです。

(8)地方税関係情報の取得に関する同意書
(1)の手続きにあたって、所得・課税情報が札幌市外にある方が、マイナンバーを利用した所得・課税情報の調査を希望する場合
提出書類・(1)子ども医療費助成受給資格登録申請書(PDF形式, 134KB)
・(2)子ども医療費受給者住所・氏名等変更届(PDF形式, 132KB)
・(3)子ども医療費助成受給者証再交付申請書(PDF形式, 121KB)
・(4)子ども医療費助成受給資格喪失届(PDF形式, 121KB)
・(5)子ども医療費助成受給資格継続申請書(PDF形式, 100KB)
・【記載例】(1)子ども医療費助成受給資格登録申請書 (PDF形式, 204KB)
・【記載例】(2)子ども医療費受給者住所・氏名等変更届(PDF形式, 209KB)
・【記載例】(3)子ども医療費助成受給者証再交付申請書(PDF形式, 188KB)
・【記載例】(4)子ども医療費助成受給資格喪失届(PDF形式, 193KB)
・【記載例】(5)子ども医療費助成受給資格継続申請書(PDF形式, 527KB)
・(6)各種申請・届出書の委任状(PDF形式, 373KB)
・(7)子ども医療費各種申請書(エクセル版)(Excel形式 366KB)
・(8)地方税関係情報の取得に関する同意書(PDF形式, 468KB)
・【記載例】(8)地方税関係情報の取得に関する同意書(PDF形式, 177KB)
申請書(様式)サイズA4
提出時期(1)(3)(5)(8)は随時、(2)は事由発生日から14日以内、(4)は喪失事由が発生したら速やかに提出してください。
提出者保護者
代理の可否可能。代理人が提出者以外の場合は(6)委任状が必要です。委任状がない場合は申請をいったん受付後、委任の確認が取れ次第、受給者証の交付・変更を行います。
提出方法直接窓口または郵送
受付窓口各区役所保健福祉課福祉助成係
提出していただくもの(1)〜(5)共通で添付が必要なものについては、注意事項をご確認ください。
【(1)の手続き】
・お子さんの健康保険情報を確認できるもの
・所得・課税情報が札幌市外にある方(※1)は、
 地方税関係情報の取得に関する同意書(※2)
 または、所得・課税証明書の原本(※3)
※1 今年(助成対象月が1月〜7月に対する申請の場合は前年)の1月1日の住民登録が札幌市内にある方や、1月1日の住民登録が札幌市にあるが市外で住民税が課税されている方
※2 マイナンバーを利用し、所得・課税情報がある市区町村へ調査を行うことに関する同意書。
※3 所得・課税証明書は所得額・控除額・扶養親族人数・課税内容の記載があるものが必要。住民税の特別徴収税額の決定通知書や源泉徴収票では受付不可。
【(2)の手続き】
・受給者証
・保険変更の場合はお子さんの健康保険情報を確認できるもの
【(3)の手続き】
・お子さんの健康保険情報を確認できるもの
【(4)の手続き】
・受給者証
【(5)の手続き】
・受給者証
・お子さんの健康保険情報を確認できるもの
問い合わせ先上記受付窓口
よくある質問・子ども医療費助成について知りたい
・子ども医療費助成の変更手続きについて
担当部署のホームページ子ども医療費助成
注意事項○(1)〜(5)共通で添付が必要なものについて
申請者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証)の写しを添付してください。
※本人確認書類として申請者(お子さんの父母等)の健康保険証の写しを提出する場合は、記号・番号・枝番をマスキング(黒塗り等して見えないように)して提出してください。
○健康保険情報を確認できるものについて
下記のいずれか1点
・健康保険証
※お子さんの健康保険証の写しは、記号・番号・枝番が確認できるものを提出してください。
・健康保険組合等の保険者が発行した「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」
・マイナポータルの保険情報が確認できる画面
※いずれもお持ちでない場合や、郵送または持参いただいた書類で医療費助成に必要な情報を確認できない場合は、札幌市がマイナンバーを利用して健康保険情報を確認させていただきます。
※マイナンバーを利用し、健康保険情報の確認をする場合、受給者証等のお渡しまで10日程度お時間がかかります。
※郵送で申請される場合、原本ではなく写しを送付してください。
○審査の結果、非該当の方には非該当通知を送付します。
備考・申請(届出)書中の「主たる生計維持者」とは父・母・その他お子さんを監護する方のうち、お子さんの生活費の大半を負担している方です。収入・お子さんの公的医療保険・税扶養等の状況から総合的に判断します。なお、両親の場合はどちらか所得が高い方です。
様式のダウンロード方法の説明へ