申請書・届出書ダウンロードサービス
 
給付認定等申請書<教育・保育給付2号・3号認定用>
 認可保育所(保育園)、認定こども園(保育部分)、家庭的保育、小規模保育、事業所内保育(認可)の利用を新たに申込む場合や、企業主導型保育施設の利用に伴い教育・保育給付認定が必要となる場合に提出してください。
 教育・保育給付認定を受けられるのは、札幌市内に居住している0歳から小学校に入学するまでの乳幼児で、保護者のいずれもが次のような理由でお子さんの保育ができない場合です。
(1)就労している場合(月64時間以上)
(2)8週間以内に出産する予定であるか、または出産後8週間までの期間にある場合
(3)病気やケガであったり心身に障がいがある場合
(4)同居の病人や心身に障がいがある方の介護・看護をしている場合(月64時間以上)
(5)火災、震災、風水害など災害の復旧に従事などしている場合
(6)求職活動に専念している場合(起業準備を含む)
(7)就学、職業訓練をしている場合(月64時間以上)
(8)虐待、DVのおそれがある場合
(9)その他(1)〜(8)に準ずる事情がある場合
提出書類・給付認定等申請書<教育・保育給付2号・3号認定用>(PDF形式, 202KB)
・【記入例】給付認定等申請書<教育・保育給付2号・3号認定用>(PDF形式, 256KB)
添付書類・マイナンバー記入・貼付用紙
【保育を必要とする理由を確認できる書類】
・(1)就労証明書
・(2)診断書
・(3)身体障がい者手帳、精神障がい者手帳、療育手帳
・(4)母子手帳
・(5)在学証明書 など
【令和5年1月1日時点で札幌市外の市町村に住民登録があった場合は保育料の決定に必要な書類】
・令和5年度の市町村民税がわかる書類(「市町村民税・都道府県民税特別徴収額の通知書」、「納税通知書」等)
【札幌市に転入予定の方】
・転入に関する誓約書
【育児休業からの復職を前提として、認可保育所等の利用を希望する場合】
・申立書
申請書(様式)サイズA4(感熱紙不可)
提出時期原則、保育の利用を希望する日の2か月前まで。
(ただし、新年度当初からの利用のみ別途締切日を設けています。詳しくは、さっぽろ子育て情報サイトをご確認ください。)
提出者原則、児童の保護者
提出方法お住まいの区の下記受付窓口まで直接提出
受付窓口お住まいの区の健康・子ども課子ども家庭福祉(担当)係
問い合わせ先上記受付窓口
担当部署のホームページさっぽろ子育て情報サイト
様式のダウンロード方法の説明へ