申請書・届出書ダウンロードサービス
 
10101-病院を開設するときは
【手続きの概要説明】
・新規開設(移転)にあたり、事前に地域医療構想に係る協議が必要となります。事前に、保健所へご相談ください。
・病院を開設しようとするときは、事前に保健所長の許可を受けなければなりません。
・竣工後、構造設備の使用にあたり、保健所長の検査及び使用許可を受けた後でなければ使用できません。
・病院開設後10日以内に開設届の提出が必要です。

【手続きの流れ】
事前相談→地域医療構想に係る協議→(1)開設許可申請書の提出→(開設許可)→(竣工)→(2)検査申請書の提出→(使用前検査)→(使用許可)→(開設)→(3)開設届の提出

※本ページでは、(1)【様式1】開設許可申請書、(2)【様式13】検査申請書、(3)【様式5】開設届をダウンロードすることができます。
提出書類・[PDF]【様式1】病院開設許可申請書(PDF形式, 319KB)
・[PDF]【様式13】病院検査申請書(PDF形式, 68KB)
・[PDF]【様式5】病院開設届(PDF形式, 139KB)
・[Word]【様式1】病院開設許可申請書(Word形式, 163KB)
・[Word]【様式13】病院検査申請書(Word形式, 34KB)
・[Word]【様式5】病院開設届(Word形式, 59KB)
・[PDF]遅延理由書(必要な場合のみ)(PDF形式, 50KB)
・[Word]遅延理由書(必要な場合のみ)(Word形式, 30KB)
添付書類【開設許可申請書 添付書類】
・建物位置図、敷地周囲の見取図、建物平面図
・[開設者が法人の場合]定款又は寄付行為
・[開設者が個人の場合]開設者の臨床研修修了登録証の写し(医師の場合は平成16年4月1日、歯科医師の場合は平成18年4月1日までに免許の申請を行った者は、医師(歯科医師)免許証)
・[麻酔科を標榜する場合]勤務医師の麻酔科標榜許可書の写し
・従業者の開設時の勤務を確約する確約書(医師・歯科医師・(准)看護師・薬剤師・栄養士)
・管理者の臨床研修修了登録証(医師の場合は平成16年3月31日、歯科医師の場合は平成18年3月31日までに免許の申請を行った者は免許証)の写し
・開設時の従業者名簿(医師・歯科医師・(准)看護師・薬剤師・栄養士)
【開設届 添付書類】
・管理者の臨床研修修了登録証の写し(医師の場合は平成16年4月1日、歯科医師の場合は平成18年4月1日までに免許の申請を行った者は免許証の写し)
・診療に従事する医師及び歯科医師の免許証の写し
申請書(様式)サイズA4(熱転写用紙は不可)
提出時期【開設許可申請書】事前
【検査申請書】開設許可証取得後、開設可能となった段階で
【開設届】開設後10日以内(10日を過ぎた場合は、遅延理由書の添付が必要)
提出者開設者
代理の可否可能
提出方法【開設許可申請書】窓口(事前に来所予約が必要)、【開設届】電子、郵送、窓口(事前に来所予約が必要)
電子申請の可否可能 URL:https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f4imuyaku/online/top.html
受付窓口札幌市保健所医務薬事課医務係
〒060-0042
札幌市中央区大通西19丁目 WEST19 3F
電話:011-622-5162/FAX:011-622-5168
受付時間:8時45分〜17時15分
休日:土、日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)
提出していただくもの【開設許可申請時】
従業者の確約書及び従業者名簿に記載のある医療従事者について、各資格免許証の原本を確認します。事前に担当者と調整の上、ご持参ください。
費用【開設許可申請】46,800円、【検査申請】行政検査:49,100円・自主検査:13,800円、【開設届】無料
お渡しするもの【開設許可申請書 提出後】
病院開設許可証(審査後交付)

【検査申請書 提出後】
病院構造設備使用許可証(検査後交付)
問い合わせ先上記受付窓口
よくある質問・よくある質問&回答集〜医療機関FAQ〜
担当部署のホームページ病院に関する手続き
関連ホームページ・来所予約フォーム
・地域医療構想
注意事項・新規開設にあたっては、事前に地域医療構想に係る協議が必要です。事前に保健所にご相談ください。
【相談方法】メール、電話、窓口

★相談・提出方法についての注意事項★
《メール相談の場合》
メールアドレス:imu@city.sapporo.jp
メール本文に(1)〜(4)をご記入ください。
(1)氏名(病院名、法人名等)、(2)電話番号、(3)開設予定の区、(4)相談内容

《電子申請の場合》
手続き完了後、受付印が押印された副本のデータをダウンロードできます。

《郵送の場合》
受付印が押印された副本が必要な場合、必要書類の他、副本と切手を貼った返信用封筒を同封してください。なお、返信用封筒には、返信先の住所を御記入ください。

《窓口へ相談・提出の場合》
・窓口にお越しの際は、事前予約に御協力ください。事前予約がない来所は、お待ちいただく場合がございます。
(関連ホームページ「来所予約フォーム」から御予約ください)
・受付印が押印された副本が必要な場合は、2部提出ください。
備考・保険医療機関の指定を受けるための厚生局への申請は、毎月締切日が決まっているので、ご注意ください。

・使用前検査は、開設者の変更等、形式的な新規申請の場合、自主検査が可能となることがあります。
様式のダウンロード方法の説明へ