申請書・届出書ダウンロードサービス
 
戸籍の全部(個人)事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本)、身分証明書、附票、除籍、受理証明等
札幌市内に本籍がある戸籍証明書は、提出書類欄にある請求書をお使いください。
他市町村に本籍がある戸籍証明書は、関連ホームページ欄の「戸籍証明の広域交付(請求書)」にある請求書をお使いください。
なお、戸籍謄抄本及び戸籍の附票は、マイナンバーカードを使ってコンビニ交付サービスを利用すると窓口よりも100円お得に取得できます。
提出書類・【窓口請求用】戸籍証明請求書(PDF形式, 313KB)
・【郵送請求用】戸籍証明請求書(PDF形式, 182KB)
・委任状(代理人による請求の場合必要)(PDF形式, 419KB)
・委任状(まちづくりセンター専用 代理人による請求の場合必要)(PDF形式, 114KB)
申請書(様式)サイズA4普通紙で印刷
提出時期随時
提出者本人、配偶者、同一戸籍・直系親族の方、その代理人、または自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な人
代理の可否可能(委任状が必要)
提出方法窓口に来所または郵送により送付
受付窓口◆窓口で請求する場合
 (1)区役所戸籍住民課
 (2)大通証明サービスコーナー
  ※一部の証明は、その場でお渡しできない場合もあります。
 (3)篠路出張所、定山渓出張所
 (4)まちづくりセンター
  ※一部の証明は、その場でお渡しできない場合もあります。
  ※屯田、拓北・あいの里、札苗、月寒、藤野以外のまちづ
  くりセンターでは、お申し込みの翌開所日以降の受け取りに
  なります。

◆郵送により請求する場合
 〒060-8507札幌市証明郵送センターへ送付してください。
 (送付する際は、上記郵便番号をご記入ください。個別郵便番
 号のため、住所の記載は不要です。)
提出していただくもの・窓口に来られる方のお名前が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
・郵送により請求する場合は、「郵送による証明請求」のページをご覧ください。
・自己の権利の行使又は義務の履行のために証明書が必要な場合は、請求書上に(1)権利又は義務が発生する原因となった具体的な事実(2)権利又は義務の内容の概要(3)権利行使又は義務履行と戸籍の記載事項の利用との具体的な関係を明らかにしてください。明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがあります。
費用証明書の種類により異なります。詳細はホームページにてご確認ください。なお、戸籍謄抄本及び戸籍の附票は、コンビニ交付サービスを利用すると窓口よりも100円お得に取得できます。
問い合わせ先上記受付窓口
担当部署のホームページ・戸籍謄本、戸籍の附票など
関連ホームページ・各区役所等一覧
・札幌市証明郵送センター
・受理証明書
・コンビニ交付
・戸籍証明の広域交付(請求書)
注意事項・請求書には、本籍と筆頭者氏名の記入が必要です。
・受付窓口や請求方法の詳細については、上記担当部署のホームページにてご確認ください。
備考札幌市の戸籍は、平成13年(2001年)〜平成15年(2003年)にコンピュータ化し作り替えられています。コンピュータ化する前の証明書が必要な場合は、改製原戸籍謄(抄)本をご請求ください。手数料は1通750円です。

※各区のコンピュータ化の実施日
 平成13年3月3日…中央区、厚別区、清田区、手稲区が本籍の戸
          籍
 平成14年3月2日…東区、豊平区、南区が本籍の戸籍
 平成15年3月1日…北区、白石区、西区が本籍の戸籍
様式のダウンロード方法の説明へ 区役所一覧ページへ